Vacuum Tube Tester Hickok TV-2(*)/U 改造方針記録
基本的改造方針。
  • 電源コードを柔らかいのに交換する。
  • 「プレート キャップ コード」 及び 「グリッド キャップ コード」はコネクター式に変更し、取り外せる様にする。
  • 「整流管83」及び 「整流管6X4」をダイオードに置き換える、測定時の電圧を監視するので、電圧・電流調整は必要なし。
  • 安全の為、トランス2個の1次巻線に、それぞれ「ポリSW」を取り付ける。(1.5/1.2Aで遮断する)
  • 「Plateメータ」と、「PercentQualityメータ」に、保護ダイオード取り付ける。
A. 「Hickok TV-2(*)/U」等の古い測定機器で「高GM真空管」を測定すると、発振を起こすので、これに対処する。
B. 「双三極真空管」 測定アダプターを製作。
C. この測定器の最大の欠点、 プレート電流(Ip)の測定を可能にする。
D. 「12pinコンパクトロン、50CA10 」 測定アダプター製作。
 以上 平成21年5月31日完成。
 次回改造予定項目。
1. Plate電圧を変更すると、Bias電圧が変化するのを改良。(BiasVoltの安定化)
2. Plate電圧を変更すると、Gm−Signal電圧が変化するのを改良。(Gm−SignalVoltの安定化)
3. 高圧トランス焼損防止の為、「Gm−Signal電圧巻線+Bias電圧巻線+スクリ−ン電圧巻線」にフューズ挿入。
4. FilamentVoltの巻き線VRを廃止し、トライアック(TRIAC)の導入する。
5. スクリーン電流(Isg)測定に対処。
6. 高圧電源トランス製作 、83と6X4のヒーター6.3Vの巻き線廃止して、250V巻き線を150〜200mAにUPする。
A. 高Gm真空管測定に対処
A1.  Hickok TV−2B/Uの場合。
    真空管ソケットに発振防止「フェライトビーズ」が挿入されているが、高Gm管「6EJ7(EF184)」では効果なし。
    30000μmhoレンジでの高GM管「6EJ7」測定=27000μmho「Ep=Esg=200V、Eg1=−2.5」。
相互コンダクタンス=15000μmho「Ep=200V、Ip=10mA、eg1=−2.5V」
1960/1962ナショナル真空管ハンドブック、全日本真空管マニュアル、オーディオ用真空管マニアル、69'東芝電子管ハンドブックより。
相互コンダクタンス=12250μmho「Ep=200V、Ip=10mA、eg1=−2.5V」
RC15/19/26/27/28/29/3 Receiving Tube Manualより。
A2. 「6EJ7」測定の入出力波形。 黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧。
        何と発信しています!
A3. 発振防止対策後、30000μmhoレンジでの高GM管「6EJ7」測定=11500μmho
               「Ep=Esg=200V、Eg1=−2.5」
A4. 発振防止対策後、「6EJ7」測定の入出力波形。 黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
A5.  15000μmhoレンジでの高GM管「6DJ8、2本目」測定。
       Gm=13000μmho、「Ep=90V、Eg1=−1.3」。
       下記の真空管ハンドブック(規格値表)と一致する
       相互コンダクタンス=12500μmho「Ep=90V、Ip=15mA、eg1=−1.3V」
1960/1962/1964/1966ナショナル真空管ハンドブック、1995オーディオ用真空管マニアル、60/62/69東芝電子管ハンドブック、1962日立電子管ハンドブック、1965/1971全日本真空管マニュアル、RC15/19/26/27/28/29/30 Receiving Tube Manual、1966/実用真空管ハンドブック、1995世界の真空管カタログより。
A6. 「6DJ8−2本目」測定の入出力波形。 黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧。
        何と発信しています!
A7.  Hickok TV−2A/Uでの測定。発振している。
A8. 発振防止の為、真空管ソケット配線に「フェライトビーズ」を挿入(TV2A/U)。 当時の物より、減衰率大。
             一般的には、送りに入れるのですが、配線を取るので全てに入れる。
             使用した「フェライトビーズ」の特性。 「10MHz=53Ω、100MHZ=92Ω」
A9. 発振防止の為、真空管ソケット配線に「フェライトビーズ」を挿入(TV2A/U)。 「MT−9ピンソケット」から切り離す為、さらに入れる。
AA. 発振防止の為、真空管ソケット配線に「フェライトビーズ」を挿入(TV2A/U)。 「MT−9ピンソケット」から切り離す為、さらに入れる。
AB. 発振防止の為、真空管ソケット配線に「フェライトビーズ」を挿入(TV2A/U)。
             「MT−7ピンソケット」を下付けに交換。
             「MT−7ピンソケット」 及び 「US−8ピンソケット(アクセサリー用)」に挿入する。
B. 双三極真空管測定アダプター製作
B1. 双三極管アダプター。 LEDで、「ユニット1」を表示する。
B2. 双三極管アダプター。 LEDで、「ユニット2」を表示する。
B3. 双三極管アダプター改良。
                      1. 安定動作の為、アースを取る。
                      2. 「LED表示」 と 「SWのノブ方向」を同じにする。
C. プレート電流(Ip)測定に対処。
C1. 修理後。  空いている(未使用)の多分ノイズ端子のソケット? を利用して、プレート電流を測定する。
           シャント抵抗を47Ω(装着のは実測63Ω)から50Ωに変更する。
           測定値が5Vの場合、 5.0V/50Ω=100mAとなる。
       デジタル電流計の場合、シャントとなる抵抗も50オームなので無視できるので、直接電流測定してもOK。
C2. KT−88のプレート電流、Gm測定。 Ip=5.0/50=100mA、Gm=10500μmho。
                             測定条件、 「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−16.5V」
C3. 2本目 KT−88のプレート電流、Gm測定。 Ip=6.36/50=127mA、Gm=11500μmho。
                             測定条件、 「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−13V」
C4. 6550のプレート電流、Gm測定。 Ip=5.1/50=102mA、Gm=10000μmho。
                            測定条件、 「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−18V」
C5. 2本目 6550のプレート電流、Gm測定。 Ip=7.4/50=148mA、Gm=11500μmho。
                             測定条件、 「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−13.5V」
C6. 自信があれば、直接電流も測定出来る。 シャントとなる抵抗も50オームなので無視できる。
     「Svetlana KT88」のGm、プレート電流測定。 Gm=10700μ、Ip=117.5mA。
                        測定条件、 「Ep=250V、Eg2=250V、Eg1=−15V」
C7. 自信があれば、直接電流も測定出来る。 シャントとなる抵抗も50オームなので無視できる。
      「Svetlana 6L6WXT」のGm、プレート電流測定。 Gm=5500μ、Ip=42.5mA。
                              測定条件、 「Ep=230V、Eg2=225V、Eg1=−14V」
C8. 自信があれば、直接電流も測定出来る。 シャントとなる抵抗も50オームなので無視できる。
 
    「JJ EL34」のGm、プレート電流測定。 Gm=10700μ、Ip=62.9mA。
                           測定条件、 「Ep=250V、Eg2=250V、Eg1=−14.5V」
C9. 自信があれば、直接電流も測定出来る。 シャントとなる抵抗も50オームなので無視できる。
     
「JJ EL34L」のGm、プレート電流測定。 Gm=11700μ、Ip=69.1mA。
                           測定条件、 「Ep=250V、Eg2=250V、Eg1=−14.5V」
CA. 自信があれば、直接電流も測定出来る。 シャントとなる抵抗も50オームなので無視できる。
     高出力真空管「6G−B8」のGm、プレート電流測定。 Gm=24000μmho、Ip=176mA。
                                測定条件、 「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−8V」
D. 「12Pin Compactron Tubes、50CA10」アダプター製作
D1. ジャンクの「12Pin Compactron Tubesソケット」+「KT−88のソケット」使用する。
D2. 「KT−88のソケット」側から見る。
                  ピン配置は、6L6等と同じくする。
                  「2、7=ヒータ」、 「3=プレート」、 「5=グリッド」、 「8=カソード」
D3. 1本目 50CA10 測定。 Gm=9400μmho、IP=96.3mA。
        LUX SQ-38FD 4台目の修理の様子はこちら
        Aレンジ「Max30000μmho」での測定。 測定条件、「Ep=250V、Eg1=−22V」。
真空管規格表による 相互コンダクタンス=12000μmho「Ep=250V、IP=95mA、Eg1=−22V」
(全日本真空管マニュアル、オーディオ用真空管マニアルより)。
D4. 2本目 50CA10 測定。 Gm=7400μmho、IP=73.3mA。
        Aレンジ「Max30000μmho」での測定。 測定条件、「Ep=225V、Eg1=−22V」。
D5. 3本目 50CA10 測定。 Gm=9400μmho、IP=85.9mA。
        Aレンジ「Max30000μmho」での測定。 測定条件、「Ep=225V、Eg1=−22V」。
D6. 4本目 50CA10 測定。 Gm=9000μmho、IP=85.9mA。
        Aレンジ「Max30000μmho」での測定。 測定条件、「Ep=250V、Eg1=−22V」。
                      tv-2b-1
ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
  Copyright(C) 2023 Amp Repair Studio All right reserved.