| AUDIOLAB 8000C 修理記録 | 
      
      
        | 平成15年7月28日  7月29日完成 | 
      
      
        
        
          - A. 修理前のユーザーからの状況
 
            R側音出ない。 
           
           - B. 原因
 
            各部経年変化の劣化による、TR(トランジスター)焼損 
           - C. 修理状況
 
            電解コンデンサー交換 
            半固定VR交換 
            配線手直し、補強 
            経年劣化による各部ハンダ補正 
             
            
           - D. 使用部品
 
            半固定VR                  2個 
            電解コンデンサー              9個 
            TR(トランジスター)            4個 
            フイルム・コンデンサー          2個 
           
           - E. 調整
 
           
           - F. 修理費   35,000円   通常修理
 
            
          
         | 
      
      
        A. 修理前 
        A−1A. 修理前 上から見る、使用されている部品は日本製が95%    | 
      
      
          | 
      
      
        | A−1B. 修理前 下から見る、半田ののりは全体に薄い  | 
      
      
          | 
      
      
        C. 修理状況 
        C−1A. 修理前 R側AMP | 
      
      
          | 
      
      
        | C−1B. 修理後 R側AMP 半固定VR1個、電解コンデンサー3個、TR(トランジスター)4個交換 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−1C. 修理前 R側AMP 基板裏  | 
      
      
          | 
      
      
        | C−1D. 修理(ハンダ補正)後 R側AMP 基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−2A. 修理前 L側AMP  | 
      
      
          | 
      
      
        | C−2B. 修理後 L側AMP  半固定VR1個、電解コンデンサー3個交換 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−2C. 修理前 L側AMP 基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−2D. 修理(ハンダ補正)後 L側AMP 基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−3A. 修理前 入力・電源 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−3B. 修理後 入力・電源 電解コンデンサー3個交換 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−3C. 修理後 アース・ラインの半田補正後 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−3D. 修理前 入力・電源 基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−3E. 修理(ハンダ補正)後 入力・電源 基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        C−4A. 修理前 R側SP接続端子への配線に配慮がない  
                      この角の所は基板は固定されておらず、SP端子の配線に力が加わり、半田不良になる | 
      
      
          | 
      
      
        | C−4B. 修理後 R側SP接続端子への配線 | 
      
      
          | 
      
      
        C−4C. 修理前 L側SP接続端子への配線に配慮がない  
                      この角の所は基板は固定されておらず、SP端子の配線に力が加わり、半田不良になる | 
      
      
          | 
      
      
        | C−4D. 修理後 L側SP接続端子への配線 | 
      
      
          | 
      
      
        | C−5A. 修理前 上から見る | 
      
      
          | 
      
      
        | C−5B. 修理後 上から見る | 
      
      
          | 
      
      
        | C−5C. 修理前 下から見る | 
      
      
          | 
      
      
        | C−5D. 修理後 下から見る | 
      
      
          | 
      
      
        | C−6. 交換部品 | 
      
      
          | 
      
      
         | 
      
      
        E. 調整・測定 
        E−1. 出力/歪み率測定・調整 | 
      
      
          | 
      
      
        | E−2. SP端子出力=29V=105W出力 0.04%歪み 1000HZ入力 | 
      
      
          | 
      
      
        | E−3. SP端子出力=29V=105W出力 0.04%歪み 4000HZ入力 | 
      
      
          | 
      
      
        | E−4A.その時の供給電圧 221V | 
        E−4B.無出力時の供給電圧 233V | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | E−5. 24時間エージング | 
      
      
          | 
      
      
                 Copyright(C) 2006 Amp Repair Studio All right reserved.   lab8000p-r | 
      
      
        | ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 |