ONKYO Integra A755nU/100. 2台目修理記録 |
平成16年4月8日到着 4月26日修理完了 |
A. 修理前の状況
F. 修理費 68,000円 |
A. 修理前の状況 A−1. 修理前点検中 上から見る、非常に綺麗です |
![]() |
C. 修理状況 C−1. 修理中 この当時は未だ人件費が安く、高いコネクターを使用していないので、ご覧の様に作業性が悪。 |
![]() |
C−1A. 修理前 Rドライブ基板 |
![]() |
C−1B. 修理後 Rドライブ基板 TR(トランジスター)2個、バランス・バイアス調整用半固定VR2個、電解コンデンサー3個交換 |
![]() |
C−1C. 修理前 Rドライブ基板裏 |
![]() |
C−1D. 修理(半田補正)後 Rドライブ基板裏 不要なフラックスを取り清掃後 |
![]() |
C−2A. 修理前 Lドライブ基板 |
![]() |
C−2B. 修理後 Lドライブ基板 TR(トランジスター)2個、バランス・バイアス調整用半固定VR2個、電解コンデンサー3個交換 |
![]() |
C−2C. 修理前 Lドライブ基板裏 |
![]() |
C−2D. 修理(半田補正)後 Lドライブ基板裏 不要なフラックスを取り清掃後 |
![]() |
C−3A. 修理前 電源基盤 |
![]() |
C−3C. 修理前 電源基盤裏 |
![]() |
C−3D. 修理(半田補正)後 電源基盤裏 不要なフラックスを取り清掃後 |
![]() |
C−4A. 修理前 EQ基板 |
![]() |
C−4B. 修理後 EQ基板 |
![]() |
C−4C. 修理後 EQ基板裏 |
![]() |
C−4D. 修理(半田補正)後 EQ基板裏 不要なフラックスを取り清掃後 |
![]() |
C−5A. 修理前 定電圧基板 |
![]() |
C−5B. 修理後 定電圧基板 |
![]() |
C−5C. 修理前 定電圧基板裏 |
![]() |
C−5D. 修理(半田補正)後 定電圧基板裏 不要なフラックスを取り清掃後 |
![]() |
C−6A. 修理前 コントロール基板 |
![]() |
C−6B. 修理後 コントロール基板 |
![]() |
C−6C. 修理前 コントロール基板裏 |
![]() |
C−6D. 修理(半田補正)後 コントロール基板裏 不要なフラックスを取り清掃後 |
![]() |
C−7A. 修理前 テープコントロール基板 |
![]() |
C−7B. 修理前 テープコントロール基板裏 |
![]() |
C−7C. 修理(半田補正)後 テープコントロール基板裏 不要なフラックスを取り清掃後 |
![]() |
C−8A. 修理中 抵抗を配置した、性能の良いVRですが、カシメて有るので分解出来ず。 |
![]() |
C−8B. 修理中 組み付けが悪く、配線を噛んでいた。 |
![]() |
C−9A. 修理中 止めネジが片方のみしか無い |
![]() |
C−9B. 修理後 止めネジを倍にする |
![]() |
C−9C. パネル清掃 |
![]() |
C−9D. ツマミ清掃 |
![]() |
C−A. 追加した電解コンデンサー |
![]() |
C−B. 交換した部品 |
![]() |
C−CA. 修理前 下から見る |
![]() |
C−CB. 修理後 上から見る |
![]() |
E. 調整・測定 E−1. 出力/歪み率測定・調整 <見方> 上左オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出す(歪み率=約0.003%) 下中=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下右=周波数計 上左=SP出力の歪み率測定 左メ−タ−=L出力、右メ−タ−=R出力 上中=SP出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力 上右=SP出力波形オシロ 上=R出力、下=L出力(出力電圧測定器の出力) |
![]() |
E−2A. SP出力 20V=50W 歪み率=0.05% AUX入力 1000HZ |
![]() |
E−2B. SP出力 20V=50W 歪み率=0.05% AUX入力 400HZ |
![]() |
E−3A. SP出力 20V=50W 歪み率=0.04% MM入力 1000HZ |
![]() |
E−3B. SP出力 20V=50W 歪み率=0.05% MM入力 400HZ |
![]() |
E−4A. SP出力 20V=50W 歪み率=0.05% MC入力 1000HZ |
![]() |
E−4B. SP出力 20V=50W 歪み率=0.05% MC入力 400HZ |
![]() |
E−3. 完成 24時間エージング |
![]() |
![]() ![]() |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。写真(画像)は表示よりも、実サイズは大きいです。 細かい所を見たい場合は画像をダウンロードして見てください。 |