ONKYO M−509 2台目修理記録 |
平成17年6月27日到着 9月30日完成 |
A. 修理前の状況
F. 修理費 107,800円 <<オーバーホール修理>> |
A. 修理前の状況 A−1. 修理前点検中 上から見る |
![]() |
A−2. 修理前点検中 下から見る |
![]() |
C. 修理状況 C−1A. 修理前 Rドライブ基板上の白いコネクターで終段TR(トランジスター)と接続する。 これが接続不良になると 終段TR(トランジスター)が死ぬ、W配線くらいの配慮が欲しい |
![]() |
C−1B. 修理後 Rドライブ基板 初段FET、バイアス調整用半固定VR、電解コンデンサー7個交換 DCカットフイルムコンデンサー追加 |
![]() |
C−1B−1. 修理後 Rドライブ基板 ラッピングに半田を流し込む |
![]() |
C−1C. 修理前 Rドライブ基板裏 |
![]() |
C−1D. 修理(半田補正)後 Rドライブ基板裏 半田を全部やり直す |
![]() |
C−1E.完成Rドライブ基板裏 洗浄後コートを塗る |
![]() |
C−2A. 修理前 Lドライブ基板 上の白いコネクターで終段TR(トランジスター)と接続する。 これが接続不良になると 終段TR(トランジスター)が死ぬ、W配線くらいの配慮が欲しい |
![]() |
C−2B. 修理後 Lドライブ基板 初段FET、バイアス調整用半固定VR、電解コンデンサー7個交換 DCカットフイルムコンデンサー追加 |
![]() |
C−2B−1. 修理後 Rドライブ基板 ラッピングに半田を流し込む |
![]() |
C−2C. 修理前 Lドライブ基板裏 |
![]() |
C−2D. 修理(半田補正)後 Lドライブ基板裏 半田を全部やり直す |
![]() |
C−2E.完成Rドライブ基板裏 洗浄後コートを塗る |
![]() |
C−3A. 修理前 R側終段TR(トランジスター)基盤 |
![]() |
C−3B. 修理(半田補正)後 R側終段TR(トランジスター)基盤 |
![]() |
C−3C.完成R側終段TR(トランジスター)基盤 洗浄後コートを塗る |
![]() |
C−4A. 修理前 L側終段TR(トランジスター)基盤 |
![]() |
C−4B. 修理(半田補正)後 L側終段TR(トランジスター)基盤 |
![]() |
C−4C.完成L側終段TR(トランジスター)基盤 洗浄後コートを塗る |
![]() |
C−5A. 修理前 整流・定電圧・VU基板 |
![]() |
C−5B. 修理後 整流・定電圧・VU基板 VU用半固定VR4個、電源リレー1個、電解コンデンサー15個交換、遅延回路変更 |
![]() |
C−5C. 修理前 整流・定電圧・VU基板裏 |
![]() |
C−5C−1. 修理前 整流・定電圧・VU基板裏 半田不良予備軍 |
![]() |
C−5D. 修理(半田補正)後 整流・定電圧・VU基板裏 全ての半田をやり修す |
![]() |
C−5E.完成整流・定電圧・VU基板裏 洗浄後コートを塗る |
![]() |
C−5F. 修理前 整流・定電圧・VU基板R側 ラッピング |
![]() |
C−5G. 修理後 整流・定電圧・VU基板 ラッピングR側 半田を流し込む |
![]() |
C−5H. 修理前 整流・定電圧・VU基板L側 ラッピング |
![]() |
C−5I. 修理後 整流・定電圧・VU基板 ラッピングL側 半田を流し込む |
![]() |
C−6A. 修理前 SP接続リレー基板 |
![]() |
C−6B. 修理後 SP接続リレー基板 リレ−5個、電解コンデンサー12個交換 |
![]() |
C−6B−1. 修理前 SP接続リレー基板 L側ラッピング |
![]() |
C−6B−2. 修理後 SP接続リレー基板 L側ラッピング |
![]() |
C−6B−3. 修理前 SP接続リレー基板 R側ラッピング |
![]() |
C−6B−4. 修理後 SP接続リレー基板 R側ラッピング |
![]() |
C−6C. 修理前 SP接続リレー基板裏 |
![]() |
C−6D. 修理(半田補正)後 SP接続リレー基板裏 全ての半田をやり修す |
![]() |
C−6E.完成SP接続リレー基板裏 洗浄後コートを塗る |
![]() |
C−7.全面パネルを取り修理中 |
![]() |
C−7A. 修理前 電源SW 戻らない、シゴクトやっと戻る。 接点が焼損している場合は、リレー投入に改造が必要 |
![]() |
C−7B. 修理中 電源SW 分解する |
![]() |
C−7C. 修理中 電源SW 接点はかなり焼けている |
![]() |
C−7D. 修理後 電源SW しばらくは持つでしょう |
![]() |
C−7E. 修理後 やはり電源投入リレーを増設する、よって上記のSWはこのリレーを入/切りするのみ 接点容量は10A×2 |
![]() |
C−8A. 修理前 SW・VR基板 |
![]() |
C−8B. 修理中 SW・VR基板裏 VR清掃中 |
![]() |
C−8C. 修理前 SW・VR基板裏 |
![]() |
C−8D. 修理後 SW・VR基板裏 洗浄後コートを塗る |
![]() |
C−8E.完成SW・VR基板裏 |
![]() |
C−9A. 修理前 RCA端子 |
![]() |
C−9B. 修理後 RCA端子 WBT RCA端子 WBT−0201 使用 |
![]() |
C−A.交換した部品 |
![]() |
C−BA. 修理前 上から見る |
![]() |
C−BB. 修理後 上から見る |
![]() |
C−BC. 修理前 下から見る |
![]() |
C−BD. 修理後 下から見る |
![]() |
E.調整・測定 E−1.出力/歪み率測定・調整 <見方> 下左オーデオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出す(歪み率=約0.003%) 下中=入力波形(オーデオ発振器のTTLレベル) 下右=周波数計 上左=SP出力の歪み率測定 左メ−タ−=L出力、右メ−タ−=R出力 上中=SP出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力 上右=SP出力波形オシロ 上=R出力、下=L出力(出力電圧測定器の出力) |
![]() |
E−2A.R側SP出力、41V=210W出力 0.02%歪み 1000HZ |
![]() |
E−2B.R側SP出力、41V=210W出力 0.02%歪み 400HZ |
![]() |
E−2C.L側SP出力、41V=210W出力 0.02%歪み 1000HZ |
![]() |
E−2D.L側SP出力、41V=210W出力 0.01%歪み 400HZ |
![]() |
E−3.その時のVUメーター表示 |
![]() |
E−4.完成 24時間エージング |
![]() ![]() |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 写真(画像)は表示よりも、実サイズは大きいです。 細かい所を見たい場合は画像をダウンロードして見てください。 |