Technics SE−9600. 3台目修理記録 |
在庫品、希望有れば修理後販売 平成15年月到着 月日完成 |
寸評 終段TR(トランジスタ−)の供給電圧まで安定化した理想的なAMPです。
途中で基盤改造がありますので、未対策器は修理した方が良いです(対作品は「2a」のシールが添付)
高域の発振対策を施し、安全の為、フューズを挿入した |
A. 修理前の状況
B. 原因
C. 修理状況
- プロテクトリレー交換
初段TR(トランジスター)交換
RLバイアス/バランスVR交換
大型を除く全電解コンデンサー交換(オーデオコンデンサー使用)
D.使用部品
- プロテクトリレー交換 個
初段TR(トランジスター) 個
バイアス/バランス半固定VR 個
電解コンデンサー 個
E. 調整・測定
F. 修理費(販売価格) 198,000円
|
A1A. 修理前 上から見る |
 |
A1B. 修理前 下から見る |
 |
A2A. 修理前 前から見る |
 |
A2B. 修理前 後から見る |
 |
A3A. 修理前 横から見る |
 |
A3B. 修理前 横から見る |
 |
A4. SP接続リレー比較 左=新しい物 右=古い物 |
 |
C. 修理状況
C1A. 修理前 Rドライブ基板 |
 |
C1C. 修理前 Rドライブ基板裏 |
 |
C1D. 修理後 Rドライブ基板裏 メーカーの基盤変更及びフューズの増設 |
 |
C2A. 修理前 Lドライブ基板 |
 |
C2B. 修理後 Lドライブ基板 初段TR(トランジスター)2個、バランス/バイアス調整用半固定VR2個、
電解コンデンサー7個交換 |
|
C2C. 修理前 Lドライブ基板裏 |
 |
C2D. 修理後 Lドライブ基板裏 メーカーの基盤変更及びフューズの増設 |
 |
C3A. 修理前 定電圧電源基盤 |
 |
C3B. 修理後 定電圧電源基盤 半固定VR2個、電解コンデンサー7個交換 |
|
C3C. 修理前 定電圧電源基盤裏 |
 |
C3D. 修理後 定電圧電源基盤裏 メーカーの基盤変更及びフューズの増設 |
 |
C4A. 修理前 VUメーターAMP基盤 |
|
C4B. 修理後 VUメーターAMP基盤 半固定VR4個交換 |
|
C4C. 修理前 VUメーターAMP基盤 裏 |
|
C4B. 修理(半田補正後)後 VUメーターAMP基盤 裏 |
|
C5A. 修理前 SP接続リレ−&入力RCA端子. |
|
C5B.修理後 SP接続リレ−&入力RCA端子 |
|
C6A.修理前 電源電解コンデンサー |
|
C6B.修理後 電源電解コンデンサー |
|
C7.交換した部品 |
|
C8A.修理前 下から見る |
|
C8B.修理後 上から見る |
|
E.調整・測定
E−1.出力/歪み率測定・調整 |
|
E−2A.L側、31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ 上のオシロの縞は埃です(後で拭きます) |
|
E−2B.L側、31V=120W出力 0.02%歪み 400HZ |
|
E−2C.R側、31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ |
|
E−2D.R側、31V=120W出力 0.02%歪み 400HZ |
|
E−3.完成 24時間エージング |
se96003-e |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
Copyright(C) 2019 Amp Repair Studio All right reserved. |