Technics SU−V10 修理記録 |
平成17年11月30日到着 平成18年1月15日完成 |
A. 修理前の状況
- 左右から音が出たり出なかったり、バランス良くありません。
ヘッドホンも聞こえない、オペレーションSW作動しない。
B. 原因
C. 修理状況
- SP接続リレ−交換
初段IC交換
RLバイアス/バランスVR交換
大型を除く全電解コンデンサー交換(オーディオコンデンサー使用)
電源コード手直し
D.使用部品
- SP接続リレー交換 2個
初段IC 2個
バイアス/バランス半固定VR 6個
電解コンデンサー 91個
E. 調整・測定
F. 修理費 100,000円
|
A. 修理前の点検状況
A1. 点検中 上から見る |
 |
A2. 点検中 シールドを取り上から見る |
 |
A3. 点検中 下から見る |
 |
A4. 点検中 終段TR(トランジスター)への配線は銅版!! |
 |
A5. 点検中 SP接続端子 |
 |
A6. 点検中 コードに力が加わり、心線が切れて熱を持ち、よれよれしてる |
 |
C. 修理状況
C1A. 修理前 R_POWER_AMP基板 |
 |
C1B. 修理後 R_POWER_AMP基板 バランス/バイアス調整用半固定VR2個、電解コンデンサー3個交換 |
 |
C1C. 修理前 R_POWER_AMP基板裏 |
 |
C1C1. 修理前 R_POWER_AMP基板裏、ハンダ不良ケ所1 |
 |
C1C2. 修理前 R_POWER_AMP基板裏、ハンダ不良ケ所2 |
 |
C1D. 修理(半田補正)後 R_POWER_AMP基板裏 電解コンデンサー2個交換 |
 |
C1E. 完成R_POWER_AMP基板裏 洗浄後 |
 |
C2A. 修理前 L_POWER_AMP基板 |
 |
C2B. 修理後 L_POWER_AMP基板 バランス/バイアス調整用半固定VR2個、電解コンデンサー3個交換 |
 |
C2C. 修理前 L_POWER_AMP基板裏 |
 |
C2C1. 修理前 L_POWER_AMP基板裏、ハンダ不良ケ所1 |
 |
C2C2. 修理前 L_POWER_AMP基板裏、ハンダ不良ケ所2 |
 |
C2C3. 修理前 L_POWER_AMP基板裏、ハンダ不良ケ所3 |
 |
C2D. 修理(半田補正)後 L_POWER_AMP基板裏 電解コンデンサー2個交換 |
 |
C2E. 完成L_POWER_AMP基板裏 洗浄後 |
 |
C3A. 修理前 整流基板 |
 |
C3B. 修理後 整流基板 電解コンデンサー5個交換 |
 |
C3C. 修理前 整流基板裏 |
 |
C3D. 修理(半田補正)後 整流基板裏 |
 |
C3E. 完成整流基板裏 洗浄後 |
 |
C4A. 修理前 SP保護基板 |
 |
C4B. 修理後 SP保護基板 電解コンデンサー4個、SP接続リレー2個交換 |
 |
C4C. 修理前 SP保護基板裏 |
 |
C4D. 修理(半田補正)後 SP保護基板裏 |
 |
C4E. 完成SP保護基板裏 洗浄後 |
 |
C5A. 修理前 ドライブAMP基板 |
 |
C5A1. 修理中 ドライブAMP基板、左右で耐圧の異なる電解コンデンサーが使用されている! |
 |
C5B. 修理後 ドライブAMP基板 半固定VR2個、電解コンデンサー38個交換 |
 |
C5C. 修理前 ドライブAMP基板裏 |
 |
C5D. 修理(半田補正)後 ドライブAMP基板裏 |
 |
C5E. 完成ドライブAMP基板裏 洗浄後 |
 |
C6. 修理中 横パネルを取り、EQ_AMP基板を修理中 コネクターを使用していないので修理は大変 |
 |
C6A. 修理前 EQ_AMP基板 |
 |
C6B. 修理後 EQ_AMP基板 電解コンデンサー24個交換 |
 |
C6C. 修理前 EQ_AMP基板裏 |
 |
C6D. 修理(半田補正)後 EQ_AMP基板裏 |
 |
C6E. 完成EQ_AMP基板裏 洗浄後 |
 |
C7A. 修理前 PHONO_RCA端子基板、プリ・メイン切替SW基板裏、PRE_OUT・MAIN_IN_RCA端子基板裏 |
 |
C7B. 修理(半田補正)後 PHONO_RCA端子基板、プリ・メイン切替SW基板裏、PRE_OUT・MAIN_IN_RCA端子基板裏
電解コンデンサー3個交換 |
 |
C7C. 完成PHONO_RCA端子基板、プリ・メイン切替SW基板裏、PRE_OUT・MAIN_IN_RCA端子基板裏 洗浄後 |
 |
C8. 修理中 前パネルを取り修理中 コネクターを使用していないので修理は大変 |
 |
C8A. 修理前 TONE基板 |
 |
C8A. 修理後 TONE基板 電解コンデンサー10個交換、ラッピングにハンダを染み込ます |
 |
C8C. 修理前 TONE基板裏 |
 |
C8D. 修理(半田補正)後 TONE基板裏 |
 |
C8E. 完成TONE基板裏 洗浄後 |
 |
C9A. 修理前 バランスVR基板 |
 |
C9B. 修理後 バランスVR基板 ラッピングにハンダを染み込ます |
 |
C9C. 修理前 バランスVR基板裏 |
 |
C9D. 修理(半田補正)後 バランスVR基板裏 |
 |
C9E. 完成バランスVR基板裏 洗浄後 |
 |
CAA. 修理前 メインVR基板 |
 |
CAB. 修理後 メインVR基板 電解コンデンサー1個交換 |
 |
CAC. 修理前 メインVR基板裏 |
 |
CAD. 修理(半田補正)後 メインVR基板裏 SW7とSW5は接点研磨・洗浄する |
 |
CAE. 完成メインVR基板裏 洗浄後 |
 |
CBA. 修理前 入力プロテクト基板 同型が無いので、交換せず、接点研磨・洗浄のみ
設計が良く、異常入力時アースする回路なので、影響少ない |
 |
CBC. 修理前 入力プロテクト裏 |
 |
CBD. 修理(半田補正)後 入力プロテクト基板裏 |
 |
CBE. 完成入力プロテクト基板裏 洗浄後 |
 |
CCC. 修理前 SP切替SW基板裏、ホーンジャック基板裏 |
 |
CCD. 修理(半田補正)後 SP切替SW基板裏、ホーンジャック基板裏 |
 |
CCE. 完成SP切替SW基板裏、ホーンジャック基板裏 洗浄後 |
 |
CDA. 修理前 電源コ−ド入り口 コードに力が加わり、心線が切れて熱を持ち、よれよれしてる |
 |
CDB. 修理後 電源コード入り口 10Cmほど詰める |
 |
CEA. パネル清掃 |
 |
CEB. 交換した部品 |
 |
CEC. 交換した部品、液漏れして緑青を吹いている電解コンデンサー |
 |
CFA. 修理前 上から見る |
 |
CFB. 修理後 上から見る |
 |
CFC. 修理前 下から見る |
 |
CFD. 修理後 下から見る |
 |
E. 調整・測定
E1. 出力/歪み率測定・調整
<見方>
下左オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出す(歪み率=約0.003%)
下中=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下右=周波数計
上左=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
上中=SP出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力
上右=SP出力波形オシロ 上=R出力、下=L出力(出力電圧測定器の出力) |
 |
E2A. R側SP出力31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ AUX入力 |
 |
E2B. L側SP出力31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ AUX入力 |
 |
E2C. R側SP出力31V=120W出力 0.02%歪み 400HZ AUX入力 |
 |
E2D. L側SP出力31V=120W出力 0.02%歪み 400HZ AUX入力 |
 |
E3A. R側SP出力31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ MM(PHNO2)入力 |
 |
E3B. L側SP出力31V=120W出力 0.03%歪み 1000HZ MM(PHNO2)入力 |
 |
E3C. R側SP出力31V=120W出力 0.02%歪み 400HZ MM(PHNO2)入力 |
 |
E3D. L側SP出力31V=120W出力 0.03%歪み 400HZ MM(PHNO2)入力 |
 |
E4A. R側SP出力31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ MM(PHNO1)入力 |
 |
E4B. L側SP出力31V=120W出力 0.03%歪み 1000HZ MM(PHNO1)入力 |
 |
E4C. R側SP出力31V=120W出力 0.03%歪み 400HZ MM(PHNO1)入力 |
 |
E4D. L側SP出力31V=120W出力 0.03%歪み 400HZ MM(PHNO1)入力 |
 |
E5A. R側SP出力31V=120W出力 0.03%歪み 1000HZ MC(PHNO1)入力 |
 |
E5B. L側SP出力31V=120W出力 0.03%歪み 1000HZ MC(PHNO1)入力 |
 |
E5C. R側SP出力31V=120W出力 0.03%歪み 400HZ MC(PHNO1)入力 |
 |
E5D. L側SP出力31V=120W出力 0.03%歪み 400HZ MC(PHNO1)入力 |
 |
E6. 完成 24時間エージング |
 |
su-v10-2j |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2014 Amp Repair Studio All right reserved. |