YAMAHA C−1 修理記録 |
平成16年2月4到着 月日完成 |
-
- A.修理前の状況
電源は入りますが、出力がありません。アナログメーターが左右とも中央付 近を指し、動きません。
- B.原因・現状
経年変化による劣化
電源部故障
カスタムFET(電界トランジスタ−)劣化・短絡
- C.修理状況
全電解コンデンサ−交換
ペ−パ−コンデンサ−をメタライズド・フイルム・コンデンサ−に交換
半固定VR交換
FET(電解トランジスタ−)交換
リレ−交換
- D.使用部品
オ−デオ用電解コンデンサ− 個(ニチコン・ミュ−ズ使用)
フイルム・コンデンサ− 個
半固定VR 個
リレ− 個
FET(電界トランジスタ−) 個
- E.調整・測定
- F.修理費(改造費) 160,000円
|
- A.修理前の状況
- A−1. 修理前 上からみる
|
 |
A−2. 修理前 下からみる |
 |
A−3. 修理前 コネクターが半田付けされているので、作業性が悪い |
 |
|
- C.修理状況
- C−1A.修理前 電源基盤 電解コンデンサーの頭のビニールが剥けています
|
 |
C−1B.修理後 電源基盤 半固定VR2個、電解コンデンサ−21個、TR(トランジスタ−)8個、FET(電界トランジスタ−)4交換 |
 |
C−1C.修理前 電源基盤裏 修理履歴あり |
 |
C−1D.修理(半田補正)後 電源基盤裏 |
 |
C−1E.修理&清掃後 電源基盤裏 一般の修理屋では行わない、フラックスの清掃
当方も、通常修理やAMP修理以外では、行いません |
 |
C−2A.修理前 バッファー・ヘッドホーンAMP基盤 |
 |
C−2B.修理後 バッファー・ヘッドホーンAMP基盤 半固定VR個、電解コンデンサ−個、TR(トランジスタ−)個交換 |
|
C−2C.修理前 バッファー・ヘッドホーンAMP基盤裏 |
|
C−2D.修理(半田補正)後 バッファー・ヘッドホーンAMP基盤裏 |
|
C−3A.修理前 コントロール基盤 |
 |
C−3B.修理後 コントロール基盤 電解コンデンサ−個、半固定VR個、TR(トランジスタ−)個 交換 |
|
C−3C.修理前 コントロール基盤裏 |
|
C−3D.修理(半田補正)後 コントロール基盤裏 |
|
C−4A.修理前 コントロールSW基盤 |
 |
C−4B.修理後 コントロールSW基盤 電解コンデンサ−個交換 |
|
C−4C.修理前 コントロールSW基盤裏 |
|
C−4D.修理(半田補正)後 コントロールSW基盤裏 |
|
C−5A.修理前 入力・REC出力SW基盤 |
 |
C−5B.修理後 入力・REC出力SW基盤 リレー交換 |
|
C−5C.修理前 入力・REC出力SW基盤裏 |
|
C−5D.修理(半田補正)後 入力・REC出力SW基盤裏 |
|
C−6A.修理前 EQ−AMP基盤 |
 |
C−6B.修理後 EQ−AMP基盤 電解コンデンサ−個、半固定VR交換 |
|
C−6C.修理前 EQ−AMP基盤裏 |
|
C−6D.修理(半田補正)後 EQ−AMP基盤裏 |
|
C−7A.修理前 OSC基盤 |
 |
C−7B.修理後 OSC基盤 |
|
C−7C.修理前 OSC基盤裏 |
|
C−7D.修理(ハンダ補正後)後 OSC基盤裏 |
|
C−8A.修理前 メ−タ−AMP基盤 |
 |
C−8B.修理後 メ−タ−AMP基盤 電解コンデンサ−6個、TR(トランジスタ−)4個交換 |
 |
C−8C.修理前 メ−タ−AMP基盤 裏 |
 |
C−8D.修理(ハンダ補正後)後 メ−タ−AMP基盤 裏 |
 |
C−8E.修理&清掃後 電源基盤裏 一般の修理屋では行わない、フラックスの清掃
当方も、通常修理やAMP修理以外では、行いません |
 |
C−11.交換部品 |
|
E.調整・測定
E−1A.出力・歪み率測定 完全にシールドしていませんので、少し歪みは悪いです
<見方>
下左オーデオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出す(歪み率=約0.003%)
下中=入力波形(オーデオ発振器のTTLレベル) 下右=周波数計
上左=SP出力の歪み率測定 左メ−タ−=L出力、右メ−タ−=R出力
上中=SP出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力
上右=SP出力波形オシロ 上=R出力、下=L出力(出力電圧測定器の出力) |
|
E−2A.出力電圧2V 歪み率=0.04% AUX入力 1000HZ |
|
E−2B.出力電圧2V 歪み率=0.03% AUX入力 400HZ |
|
E−3A.出力電圧2V 歪み率=0.03% MM入力 1000HZ |
|
E−3B.出力電圧2V 歪み率=0.02% MM入力 400HZ |
|
E−4A.出力電圧2V 歪み率=0.03% MC入力 1000HZ |
|
E−4B.出力電圧2V 歪み率=0.02% MC入力 400HZ |
|
EE.上位測定器による 調整・測定
完全に組み立てて有ります。 |
|
EE−1A.入出力特性測定(AUX入力)
AUX入力端子へ150mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
|
EE−1B.歪み率特性測定(AUX入力)
AUX入力端子へ150mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
|
EE−2.入出力特性測定(MM入力)=PHONO−1
MM入力 入力電圧=1mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
|
EE−3.入出力特性測定(MC入力)=PHONO−3
MC入力端子へ0.11mV入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色
|
|
E−4.24時間エ−ジング |
|
yam-c1-j |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C)
2013 Amp Repair Studio All right reserved. |