| 一般的なAMPの点検・清掃方法     | 
    
    
      100W以上のAMP(アンプ)を修理して、,感じた事を書きました。 
      大切で貴重なAMPです。 お使いのAMPを点検・清掃してください。 | 
    
    
      A.点検方法 
        長く使用するために、プロテクトが働く前に、一度お使いのAMPを点検してください。 | 
    
    
      
      
        - 電源を入れ、メインVR(ボリューム)を左に回し「0」にします。
 
        SPに耳を近づけます、から無音の状態が正常です。 
        この時「ブツブツ」「バリバリ」と不定期な音が、わずかでも音がすれば、初段〜中段のTR(トランジスター)不良です。 
        「サー」と言うノイズが連続ででる場合、初段TR(トランジスター)の劣化です。 
        「チー」と言う音がすれば、高域の発振です。是は非常に解りにくいです。 
        普段使用していて、どうも高域が「こもる/濁る」も是に起因する場合が有ります。 
        この後、暖まると消える場合がありますが、この症状が進みますと、常時、出る様になります。 
        この「ブツブツ」「バリバリ」は先端が尖っており(尖頭値が高い)、後続のTR(トランジスタ−)やFET(電界トランジスタ−)の 劣化に繋がりますので、出来るだけ早く、修理されるのが良いです 
         
          
         - 音がしなければ、接続されているSPの線の片側を外したり、繋いだりしてください。
 
        この時SPから「ガリ」と音が出ればDC−AMPバランスが崩れております。 
        音が大きいほど、重傷です。 
        通電初めの冷えている時と、30分以上使用してAMPが暖まった状態での比較もして下さい 
        目安ですが、SPから1mはなれ、「カリ」位の僅かの音が約0.05V位です。 
        SPのコーン紙が殆ど動きません。 
        「ガリ」位の僅かの音が約0.5V位です。SPのコーン紙が少し動きます。 
        この位で修理・調整されるのが良いです。 
        但し、10年以上前に製作された製品は、電解コンデンサーの交換が必要です。此方を参考 
         1.通電初めより、AMPが暖まった状態の方が「ガリ」音が小い場合 
            調整ポイントが正しいです。 
         1.通電初めより、AMPが暖まった状態の方が「ガリ」音が大きい場合 
            調整ポイントが反対にずれており、危険です 
        大きな「ガリ」音がしてSPのコーン紙が大きく動く場合。 
        SP(スピーカー)に直流電圧が常時流れ、SPのボイスコイルが痛みます。 
        その内プロテクトが動作し始め、働きぱなしになります。 
         - BクラスAMPは、放熱器の温度を見ます。左右の差が無いか? 異常に熱くないか? 
        
 - 小さい音(1W位)で聴き、歪みの増加を見る。
 
         
        略語 SP=スピーカー VR=ボリュム AMP=アンプ  
        DC=ダイレクトカップリング=コンデンサーを介せず直接繋ぐ 
        V=ボルト、電圧の単位 
        
       | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        - テスターをお持ちでしたら、SPライン間、又SPの+とシャーシとを計ります。
 
        この時何れも、電圧が0.1V以上(=100mV)有れば完全に異常で、調整が必要です。 
        メーカーでは5mV以下に指定しています。 
        出来るだけ早い時期に修理・調整しましょう。 
        なを、山水電気のXシリーズ(AU−907X.AU−707X.AU−607X.B−2301シリ−ズ.α907シり−ズ)を お使いの人は、アースとSPのマイナス端子もあたること、此方も「0V」です。 
         - 次にコントロール(フラット)AMPの点検です。
 
        AMPの入力端子は全て抜きます。 
        入力をCD/AUX/チュウナー等にします。 
        徐々にメインVRを上げていきます。 
        以下はメインVRのガリは無い物としています。 
        メインVRにガリが有る場合、下記は解りにくいです。 
        この時雑音が出れば、このAMPの故障です。 
        「ブツブツ」「バリバリ」と不定期な音が、わずかでも音がすれば、 
        初段〜中段のTR(トランジスター)不良です。 
        「サー」と言うノイズが連続ででる場合、初段TR(トランジスター)の劣化です。 
        「チー」と言う音がすれば、高域の発振です。 
        ボリュームを最大までして以上がなければ、0〜最大〜0 を繰り返し、だんだん早めます 
        雑音が無いことを確かめます。 
        この時、音はしない(聞こえない)がSPのコーン紙が動く場合は、 
        このAMPの発振かバランス崩れです。 
         - 次EQ(イコライザー)AMPの点検です。
 
         メインVRを0に戻します 
         AMPの入力端子をPHONO(MM/MCの切り替えがある場合はMM)にします。 
         徐々にメインVRを上げていきます。 
         この時雑音が出れば、このAMPの故障です。 
          「ブツブツ」「バリバリ」と不定期な音が、わずかでも音がすれば、 
          初段〜中段のTR(トランジスター)不良です。 
          「サー」と言うノイズが連続ででる場合、初段TR(トランジスター)の劣化です。 
          「チー」と言う音がすれば、高域の発振です。 
         ボリュームを最大までして以上がなければ、0〜最大〜0 を繰り返し、だんだん早めます 
         雑音が無いことを確かめます。 
          この時、音はしない(聞こえない)がSPのコーン紙が動く場合は、 
         このAMPの発振かバランス崩れです。 
        MM=ムービングマグネット=出力 数十V〜数百mV 
        MC=ムービングコイル   =出力 数mV〜数十mV 
         - 次MC(無い機種あり)AMPの点検です。
 
         メインVRを0に戻します 
         MCの入力端子をショウトピンジャックでショウトしておきます。 
         徐々にメインVRを上げていきます。 
         この時雑音が出れば、このAMPの故障です。 
          「ブツブツ」「バリバリ」と不定期な音が、わずかでも音がすれば、 
          初段〜中段のTR(トランジスター)不良です。 
          「サー」と言うノイズが連続ででる場合、初段TR(トランジスター)の劣化です。 
          「チー」と言う音がすれば、高域の発振です。 
         ボリュームを最大までして以上がなければ、0〜最大〜0 を繰り返し、 
         雑音が無いことを確かめます。 
         この時、音はしない(聞こえない)がSPのコーン紙が動く場合は、 
         このAMPの発振かバランス崩れです。 
         - 良く調整されたAMPのみ出来ます。
 
         悪いAMPですと、SPが壊れます。 
         メインVRを最大にします。 
         入力切り替えSWをCD/AUX/チュウナー/PHONOと連続して、切り替えても、 
         プロテクトが働きません。 切り替えの為の、若干のノイズが出るだけです。 
          同じように各種のSW(フイルター、ラウドネス、ミュート等)を切り替えても同様です。 
         ボリュウムやSWのガリと思われている内の、大半はAMPのバランスくずれによる、 
         信号ラインへのDC電圧の漏れが原因でノイズが出るのが多いいのです。 
         - 長く使用していないAMPの使用上の注意
 
         1日くらい何も入力しないで、通電しておきましょう。 
         長い冬眠から覚ますには、時間が掛かります。 
         - 一般的なAMPの使用上の注意
 
         電源投入と同時ににフルパワーにしないでください。 
         最低10分位してからフルパワーにしましょう。 
         特にバランス崩れのAMPは、この時にプロテクトが働きます。 
         たまには、AMPも埃落としをし、日頃の労をねぎらいましょう。 
         掃除機で吸ってもおちないので、エアーで吹いて埃を飛ばし、掃除機で吸うのがよいです。 
         エアーは300〜500CC位のが売られています。 
         AMPの放熱器なども結構埃がコビリ付いています。 
         (特に愛煙家のAMP)愛煙家のかたは、たばこの脂が+して埃がこびりつきます。 
         消毒用アルコールを歯ブラシに付けて、ごしごしすると落ちます。 
         大きいTR(トランジスター)の付近は、白いシリコンの放熱材を取らないよう、注意する。 
         手入れをして、長く使用しましょう。 
         基板の埃を取るのに、刷毛等で擦るのは、十分に注意 
        
       | 
    
    
      B.長らく休眠の機器の方法 
        たまには、AMPも埃落としをし、日頃の労をねぎらいましょう。 | 
    
    
      
      
        - 長く使用していないAMPの使用上の注意
 
         1日くらい何も入力しないで、通電しておきましょう。 
         長い冬眠から覚ますには、時間が掛かります。 
         - 但し、大型トランス等が使用してあるAMP、特に真空管AMPはそのまま通電しない方が良いです。
 
        トランス内に水分があり、短絡や断線の危険があります。 此方を参照 
        
       | 
    
    
      | D.機器の清掃方法(パネル等) 埃落としをし、日頃の労をねぎらいましょう。 | 
    
    
      
      
        - 掃除機で吸ってもおちないので、エアーで吹いて埃を飛ばし、掃除機で吸うのがよいです。
 
        エアーは300〜500CC位のが売られています。、クリーナーは十分吟味して使用して下さい。 
        AMPの放熱器なども結構埃がコビリ付いています。 (特に愛煙家のAMP)愛煙家のかたは、「たばこの脂が+」して埃がこびりつきます。 これを取るには、消毒用アルコールを歯ブラシに付けて、ごしごしすると落ちます。 
        大きいTR(トランジスター)の付近は、白いシリコンの放熱材を取らないよう、注意する。 
         基板の埃を取るのに、刷毛等で擦るのは、十分に注意して下さい。部品を動かし、隣の部品に接触し、ショウトしたり、 動かした事による半田不良の発生が起きる場合があります。この様な理由による故障は、プロテクトが働かず、
        被害が甚大になる場合が多いです。又、回路の構造上+−の配線が平行してある場合が多いです 
         - 下は、小生が使用するアンプ掃除用具です。
 
        一番使用するのは、掃除機で埃を吸いながら、歯ブラシ/刷毛で埃を取ります。 
        ツマミ/パネルの汚れは、ガラスクリーナー、エタノール(アルコール)を使用します。 
        愛煙家の「ヤニ取りは」中性洗剤も使用します。トルエンは最終兵器です。  
        
       | 
    
    
        | 
    
    
      | D1. パネルの清掃   修理の様子はこちらに有ります | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
    
      | D3. ツマミの清掃   修理の様子はこちらに有ります | 
    
    
        | 
    
    
      上は、ツマミにこびりついた、タバコのヤニが浮いて来ている様子です、この後ブラシで良くこする。 
      綺麗になって乾いたら、シリコン系の車のワックスを塗ると良いです。 | 
    
    
      E.機器の清掃方法(ヒートシンク=放熱器) 埃落としをし、日頃の労をねぎらいましょう。 
      E1. HMA−9500mKU の場合   修理の様子はこちらに有ります | 
    
    
        | 
    
    
      | E2.    上=清掃前、下=清掃後 | 
    
    
        | 
    
    
      | E3. 掃除機で吸いながら、ペンキの刷毛で落とす | 
    
    
        | 
    
    
      | F1. 深いフインは、長い刷毛を使用する。 修理の様子はこちらに有ります | 
    
    
        | 
    
    
      | F2. 狭い隙間は厚紙を使用する。 | 
    
    
        | 
    
    
               | 
    
    
      ここに掲載された写真は、肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 
       Copyright(C) 2023 Amp Repair Studio All right reserved. |