Sony TA−E88 修理記録 | ||||||||||||||||||||||
平成19年5月25到着 6月21日完成 | ||||||||||||||||||||||
A. 修理前の状況
T. 修理前点検測定 B. 原因・現状
C. 修理状況
D. 使用部品
E. 調整・測定 F. 上位測定機器での調整・測定 G. 修理費 108,600円 オーバーホール修理 S. Sony TA−E88 の仕様(マニアル・カタログより) |
||||||||||||||||||||||
A. 修理前の状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 A1. 点検中 上から見る |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A2. 点検中 下から見る | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A3. 点検中 シールのスポンジが劣化して「ボロボロ」 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A4. 点検中 入力RCA端子、外側電極(アース側)が4個がヒビ割れている | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A5. 点検中 バランスVRとメインVR、挿入カップリングも十分 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T. 修理前の測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 T0. 出力・歪み率測定・調整 <見方> 下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、SP出力を測定 下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下段中右上=周波数計 上段左端 電圧計=L側SP出力電圧測定、黒針のみ使用 上段中左 歪み率計=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力 上段中右 電圧計=R側SP出力電圧測定、赤針のみ使用 上段右端 オシロ=SP出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max1V」を観測) 下段中右上 デジタル電圧計=SP出力電圧測定RLは切り替えて測定 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T11. 出力電圧1V 歪み率=2.5% 測定レンジ=3% AUX入力 1000HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T12. 出力電圧1V 歪み率=2.5% 測定レンジ=3% AUX入力 400HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T21. 出力電圧1V 歪み率=3% 測定レンジ=3% MM入力 1000HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T22. 出力電圧1V 歪み率=3% 測定レンジ=3% MM入力 400HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T31. 出力電圧1V 歪み率=3% 測定レンジ=3% MC入力 1000HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T32. 出力電圧1V 歪み率=3% 測定レンジ=3% MC入力 400HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C. 修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 C11. 修理前 R側−AMP基板 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C12. 修理後 R側−AMP基板。 電解コンデンサ−7個、半固定VR3個交換 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C13. 修理前 R側−AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C14. 修理(半田補正)後 R側−AMP基板裏、 全ての半田をやり修す | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C15. 完成R側−AMP基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C21. 修理前 L側−AMP基板 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C22. 修理後 L側−AMP基板 電解コンデンサ−7個、半固定VR3個交換 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C23. 修理前 L側−AMP基板 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C24. 修理(半田補正)後 L側−AMP基板裏 全ての半田をやり修す | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C25. 完成L側−AMP基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C31. 修理前 HEAD−AMP定電源基板 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C32. 修理後 HEAD−AMP定電源基板 電解コンデンサ−4個交換 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C33. 修理前 HEAD−AMP定電源基板裏 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C34. 修理(半田補正)後 HEAD−AMP定電源基板裏、 全ての半田をやり修す | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C35. 完成HEAD−AMP定電源基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C41. 修理前 CARTRIDGE−LOADL基板 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C42. 修理前 CARTRIDGE−LOADL基板裏 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C43. 修理(半田補正)後 CARTRIDGE−LOADL基板裏、 全ての半田をやり修す | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C44. 完成CARTRIDGE−LOADL基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C51. 修理中 入力RCA端子、外側電極(アース側)が4個がヒビ割れている | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C52. 修理中 入力RCA端子を取り外した所 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C53. 修理後 入力RCA端子 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C54. 修理中 取り外した入力RCA端子、外側電極(アース側)取れている | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C55. RCA端子の補強、左=補強済み、右=補強前 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C56. 修理中 WBTRCA端子が使用出来る | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C57. 修理中 出力端子を2組(4個)、WBTRCA端子に交換する WBT RCA端子 WBT−0201 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C58. 修理中 取り外した出力RCA端子 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C59. 修理後 出力RCA端子 WBT RCA端子 WBT−0201を使用 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C61. メインVR+バランスVR封印? 止ネジは潰してある? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C62. バランスVR分解・清掃中 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C63. バランスVR本体清掃中、左=清掃後、右=清掃前 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C64. バランスVR分解・清掃中、軸にボールベアリング使用! | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C65. メインVR分解・清掃中 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C66. メインVR本体清掃中、左=清掃後、右=清掃前 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C71. 修理前 電源基板 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C72. 修理後 電源基板 電解コンデンサー12個交換 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C73. 修理前 電源基板裏 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C74. 修理(半田補正)後 電源基板裏 全ての半田をやり修す | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C75. 完成電源基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C81. 前パネル、合わせ構造なので、ウエスで拭く | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C82. 前パネル裏側、機械屋さんの設計か? しっかりした構造! | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C9. 交換部品 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
CA1. 修理前 上から | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
CA2. 修理後 上から | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
CA3. 修理前 下から | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
CA4. 修理後 下から | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
CA5. 完成 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
E. 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 E0. 出力・歪み率測定・調整 <見方> 下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、SP出力を測定 下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下段中右上=周波数計 上段左端 電圧計=L側SP出力電圧測定、黒針のみ使用 上段中左 歪み率計=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力 上段中右 電圧計=R側SP出力電圧測定、赤針のみ使用 上段右端 オシロ=SP出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max1V」を観測) 下段中右上 デジタル電圧計=SP出力電圧測定RLは切り替えて測定 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
E11. 出力電圧1V 歪み率=0.0?% 測定レンジ=0.1% AUX入力 1000HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
E12. 出力電圧1V 歪み率=0.0?% 測定レンジ=0.1% AUX入力 400HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
E21. 出力電圧1V 歪み率=0.0?% 測定レンジ=0.1% MC入力 1000HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
E22. 出力電圧1V 歪み率=0.02% 測定レンジ=0.1% MC入力 400HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
E31. 出力電圧1V 歪み率=0.0?% 測定レンジ=0.1% MM入力 1000HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
E32. 出力電圧1V 歪み率=0.02% 測定レンジ=0.1% MM入力 400HZ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
F. 上位測定器による 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 F1. 下のオーディオアナライザーで自動測定 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
F11. 入出力特性測定(AUX入力) AUX入力端子へ150mV一定入力 VRはmax 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
F12. 歪み率特性測定(AUX入力) AUX入力端子へ150mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
F21. 入出力特性測定(MM入力)=PHONO−1 MM入力 入力電圧=2mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
F31. 入出力特性測定(MC入力)=PHONO−2 MC入力端子へ0.11mV入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 MC用HEAD−AMPの不良です! |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
F32. 再修理後−入出力特性測定(MC TR入力)=PHONO−2 MC入力端子へ0.11mV入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 高域100kHZから左右に差が出ているのは、入力トランスの特性でしょ |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
E4. 引き続き24時間エージング、 右はMarantz Sm−6 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
S. Sony TA−E88 の仕様(マニアル・カタログより) | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2019 Amp Repair Studio All right reserved. |