真空管・真空管AMPの点検 |
真空管は、其の機能維持の為、ヒーターを高熱して電子を放出必要があります。
しかし、この熱が、他の機器や自分自身を痛めます。 よって、放熱に十分きを配る必要が有ります。
1. 高い真空管です、綺麗なソケットの、お嫁さんを迎えて、あげましょう。
2. 真空管AMPのハム(ブーンと言う音)対策。
3. 真空管の新品・中古の見方。
4. 新品真空管の注意。
5. 長期間在庫保存の真空管は注意。
6. 整流管はダイオードに置き換えましょう
7. マキントシュAMP MC−60、MC−275の注意。
8. VT−211の不良の例。
9. ガラスが青く光るのはOKです。
A. 最近の真空管は規格外れ(足の径)があります。 |
1. 高い真空管です、綺麗なソケットの、お嫁さんを迎えて、あげましょう。
- 真空管からの熱は、ガラス管から輻射する以外に、足を経由し、ソケットからも伝導します。
使用しているAMPを見てください、昔は真空管も安かった為、モールドソケットを使用しているのが大半でしょう。 出来れば、プロ器に使用される、熱伝導の良い、ステアータイト(磁器)製に交換しましょう。
モールドソケットが黒くなっていたり、割れているのは、寿命です。
真空管の性質上、第一グリッドやビーム管(5極管)のプレートの、接触不良は、強烈なダメージを与えます。 高い真空管です、金具がしまりの良い、綺麗なソケットの、お嫁さんを迎えて、あげましょう。良い嫁を貰うと、良い仕事します。
|
11. 黒=熱でボロボロになったモールドソケット 白=熱伝導の良い、ステアータイト(磁器)製
このAMPの修理はこちら |
 |
12. 黒=熱でボロボロになったモールドソケット 白=熱伝導の良い、ステアータイト(磁器)製
このAMPの修理はこちら |
 |
13. 挟み込み電極を使用した物、やはり熱でボロボロ このAMPの修理はこちら |
 |
14. 黒=電極が1面しかない古いソケット 白=熱伝導の良い、ステアータイト(磁器)製
前段の真空管ソケットも出来れば交換したい、この接触不良の衝撃は、すさまじいレベルで終段真空管を襲う
このAMPの修理はこちら |
 |
15. 黒=熱でボロボロになったモールドソケット 白=熱伝導の良い、ステアータイト(磁器)製
このAMPの修理はこちら |
 |
2. 真空管AMPのハム(ブーンと言う音)対策
- メインAMPを何も接続せず、VRを最大にして、ハム音を確認し、出ていれば、AC100Vのコンセントの極性を、 逆にしてハム音の小さい方を選びます。 ハムバランスが有れば、更に小さくなる様、調整します。
さらにアースを取ると更に改善する場合があります。 以下、プリAMP、プレヤー等同じ要領で行います。
|
3. 真空管の新品・中古の見方
- A. MT管の場合
足がガラスに入って、電極に繋いでいる部分をみて、黒くなっているのは中古。新品はこの所が、どんなに古くなっても、 綺麗に透き通っている。
但し、急激な要因で壊れたのも有るので、ここが綺麗でも、NG(ダメ)品あります。
下記を見て下さい、上下で異なるのが、ハッキリ解ります
|
31. ユーザーがペアーチュウブとして購入した物
下の黒ずみ部分を見なければ、同じに見える、 |
 |
32. 足部を拡大 |
 |
B. ST/GT/MT管等全て。
- プレートを見ます、曲がっている物、部分的に色が変わっている物 はNGです。管を横にして少し振り、ガラスに白い粉状の物が有れば、 ヒーター(カソード)が落ちた物でNG
白い物に翳し、内部のガラスが、黒ずんでいる物、ソケットがガタガタ動く、割れている等、あと振ってみて何か音がするのはNGです。 (落とさないよう気を付けてください)
大型菅(KT-88、6CA7、6GB8等)はソケットの部分を持ち、真空管の頭の部分を、自分の耳の直ぐ上にぶつけ、響き音を聞く。 この時、よく響くのは電極を支えている支持物に、「ガタ」があるので、中古の可能性あり。
このAMPの修理はこちら
|
33. ステムの所を見ると良く解かる
下は6CA7(EL43)の場合です。 左=新品でガラスの部分が透き通っている。 右=中古品で黒ずんでいる。 |
 |
4. 新品真空管の注意
- 最近の外国製の真空管は、国産と違い、十分なエージング選別が、行われていないようです。
特に、使用始め100時間位は、十分注意しましょう。この時期の真空管不良は、AMPをだめにする可能性が大です。
41. 使用されている部品から、異物が蒸発し、真空度が低下しグロー放電を起こす
過大プレート電流がながれ、電源回路、出力トランスに負担が掛かる
下の真ん中の655Aがグロー放電を起こした真空管です。 このAMPの修理はこちら |
 |
42. 熱のためか、支持物等が変形し、極が接触する
過大プレート電流がながれ、電源回路、出力トランスに負担が掛かる。
下は保護抵抗が焼ける位にプレート電流が流れ、高温になったプレートに変色の後が残る6550 |
 |
 |
5. 長期間在庫保存の真空管は注意
ユーザーがお店で購入した物です
下記の様に、ケースに止めてある、セロテープの色が黄色に変色している
|
 |
 |
51. 外観は綺麗です |
 |
52. しかし、肝心の足が腐食している
足の半田に有酸ペーストを使用したのか、腐食している、いったん腐食が始まると止めるのは不可能!
将来的に折れたりするので危険です このAMPの修理はこちら |
 |
53. 拡大写真 |
  |
  |
6. 整流管はダイオードに置き換えましょう
- 整流管は、ヒーターの電力を10W〜20W常時使用します。この電力が浮き、AMPの出力や安定度に廻ります。
1本5000円の高い整流管が、どうあがこうが、2本500円のダイオードに全く歯が立ちません。
是非交換しましょう。 整流管の近くにコンデンサーが有る場合、コンデンサーの寿命が延びます。
突入電流(ラッシュ・カーレント)対策はこの様にする。
但し、整流管の方が音が良いと思う人は使用しましょう。
|
 |
7. マキントシュAMP MC−60、MC−275の注意.
- 小生の知る限りMC−60、MC−275製品だと思いますが、KT88PPのAMPでのことです。
KT88PP+12AX7+12BH7+12AX7+12AX7の構成のAMPです。
独自の回路構成で、真空管回路では珍しい、KT88と12AX7が直結になっています。
よって、高いKT88と同様の12AX7を使用する事が必要です。
12AX7がエミ減になると、KT88のバイアスが浅くなり、KT88の動作点が狂い、真空管が真っ 赤になります=死にます。
この所に使用する12AX7は信頼の置ける製品を使用下さい。
この1本でKT882本の寿命が決まります。 このAMPの修理はこちら
|
8. VT−211の不良の例
真空管を叩くと雑音が出る、大きな雑音でないので、グリッドの巻き線の溶接不良 このAMPの修理はこちら |
 |
 |
9. ガラスが青く光るのはOKです。
- 原因は、漏れた電子が、ガラスに当たり発光する物です。 ガラスの材質や、角度等、結構難しいです。
途中で、無くなることも、多いです。同じメーカーでも出るのと、出ないのが有ります。
気をつけて見ると、音に合わせて、光が変化するはずです。
怖いのは、内部が青く光る物です。
|
 |
A. 最近の真空管は規格外れ(足の径)があります。
A1. この真空管は、真空管足矯正器に入らない!このAMPの修理はこちら |
 |
A2. 他の真空管と足の比較。 右側は「Ei」の12AX7が太い。 |
 |
A3. 他の真空管と足の比較2。 右側は「Ei」の12AX7が太い。 |
 |
平成27年11月28日最終校正 vv-ch-g |
Copyright(C) 2015 Amp Repair Studio All right reserved. ここに掲載された写真は、 その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。
写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 |
|